2011年12月29日木曜日

今日の練習

本日をもって練習納め@A.Y.O.(アシュタンガ代々木@表参道)
体調もまずまず回復し、気持ちよく練習できた最終日。

が、やっぱりカポタはアジャストに助けてもらって土踏まずが限界だった。
コツコツ続けるしかないんだよね。

カポタもらってはや半年以上。今年はカポタ元年と認定しよう。

一年以上ぶりに復帰して、妊娠当時からずっと練習していた人たちは、やっぱり見違えるほど上達している。
本人たちに自覚はないんだろうけど、毎日の積み重ねは必ず、確実に練習に反映されているんだなと思う。自分にとっても励みになる。

来年は仕事も復帰するから、どれだけ練習できるかわからないけど、週3は通うことを目標にして、細く長く続けていけたらいいと思います。

ではこれから実家に帰ります。皆さま良いお年を!

2011年12月28日水曜日

今日の練習

朝起きた時から、体調悪かった今朝の練習。
体は重いわ、関節は痛いわでさんざん。
マリチACアウトできない、スプタ組めない、ガルバピンダすべって変な動き、パルスヴァダニュラーサナぺしゃんこで体の前面全然伸びてない、カポタなんか指先にかすかに触れるのみで全然頑張れない、エカパダ外れる、ドウェイパダなんか話にならない、カムアップ勢い任せで息止まる。

・・・まあ正直言えば、スリアナマスカーラでやめちゃおうかなと思うくらいしんどかった今朝練。
それを最後までやりきっただけでも良しとしよう。

今は薬飲んで体調回復。
明日はいい練習納めになるといいな。

2011年12月27日火曜日

今日の練習

4日ぶりのバリー先生の下での練習。
カポタは「悪くない」らしい。
アジャストしてもらえれば、土踏まずまでは届くようになった。
胸から降りる感覚が良く分からない。
胸を開いて降りて行こうとすると、腰が詰まる感覚があって怖い。
まずはゆっくり、落ち着いて降りていくことが大切で、
そのためにはやっぱり深い呼吸が必要なんだろうな。

29日に実家に帰るので、年内の練習はあと二日。
いい練習納めになるようにしたい。かかとつかめるとか。

2011年12月26日月曜日

今日の練習

二日ぶりの練習にも関わらず、またもバリーさん不在。
 
連休中お酒を飲み過ぎた&鼻風邪気味のせいでイマイチ調子悪い。
スプタがちゃんとかからないのは久しぶりだった。カポタは拇指球まででいっぱいいっぱい。
 
来月の練習はどうしようかなあ。
神楽坂にはなんとなく戻りづらいし、九段下はアジャストが合うか不安だし、
渋谷はすごくいい先生が来るようだけど、入場制限かかる可能性があるらしいし。
ずーっと実家に帰って適当宅練してようかなー。
 
昨日のアシュタンガ代々木忘年会の様子はアップできたら別記事でうpします。

2011年12月23日金曜日

今日の練習

今日はバリーさん不在。
寝不足にも関わらず、体軽い軽い。
あまりの気持ちよさにセカンドまでやりたくなった。
でもこんな日に限ってプライマリーデイ。

マリチA、Cのヴインヤサアウトはなんとかできるようになってきた。
伸ばした脚をできるだけ上げる(こことても大事)、腕に体重を乗せる、目線は前(ここも重要)。
それでもできないときはあるけど、大分マシになってきた。
筋力が戻ってきたのもあるだろう。
カムアップはまだ息が止まる。
呼吸に集中して、ゆっくり上がるのに慣れたら大丈夫そう。

前夜、妊娠後初めてワインを飲んだ。
風の噂で二日酔いだと体が柔らかくなるというのをきいたんだけど、
今日の気持ちよさはまさかそのせい?(^^;)

はたまた起きまくる娘に対して、怒る気持ちを封印して穏やかな気持ちでいたおかげかしら?

2011年12月22日木曜日

今日の練習

昨日の夕方からのど痛い。それ以外の症状はないので練習へ。

やっぱり若干体か重く、それでもカポタはそんなに苦しくない。
隣で足首つかんでる人とか見ると、別の生き物みてるような気分になるよ。
気持ちよさそうでいいなー。

エカパダは脚を深くかけるのはもちろん、背中を伸ばして首を持ち上げないと、ちゃんとアウトするのは無理だ。目線は上の方でいいのかな。確認してみよう。
ドヴェイパダシルシャーサナ。脚はかかるけど首は下がってるし、グラグラだし、セカンドは難しい。

練習帰りに携帯を落とした。携帯止めたり遺失届だしたり大変だったけど、警察から電話がかかってきて無事回収。届けてくれた親切な人、ありがとうございました。

2011年12月21日水曜日

今日の練習

カポタ、「ステイカーム、ドントパニック」と言われた。
頑張りすぎるより落ち着いた気持ちでやることのほうが大事だと。
分かる気がする。

エカパダは最後で脚がはずれてしまう。難しい~。

ポーズが一個増えた。ドヴェイパダシルシャーサナ。バランス取るのが難しい。

娘の夜泣きがひどく、仕方ないのは分かっていてもイライラして怒ってしまう。
昨夜もひどくて、私が怒って娘はもっと泣いてと悪循環が二時間くらい続いて、本当にしんどかったし、練習中は自己嫌悪で泣きそうになった。
更衣室でそんな話をしたら、みんなすごく優しくて、なんだか泣けてきた。
もう怒るのはやめよう。
イライラしたら余計事態は悪くなる、

娘は自分の鏡なんだとつくづく思う。

2011年12月20日火曜日

今日の練習

今朝もカポタのカムアップ、突っ込まれる。どうしても右手が先に床を離れる。
ポイントはやはり呼吸らしい。ドロップバックからのカムアップと一緒だなー。
一瞬息止まってるの、よくわかると思う。

それにしても、今朝は体が固かった。
マッサージ行ったのに肩から肩甲骨がガチガチ。
新しい背中と取り替えたい気分。

2011年12月19日月曜日

練習なし

娘、夜泣きがひどく、疲れもたまっているため練習はお休み。
1歳2カ月にもなろうとしていて、断乳もしているのに、なぜ起きるかなー。

2011年12月18日日曜日

今日の練習

神田でマイソール。
二人しかいなくてプライベートレッスン状態だけど、ほぼ放置^^;
もう突っ込むところもあまりない感じなのかなあ。ちょっと寂し。

午後練ほどではないけど、10時からの練習もやっぱり体が柔らかくて気持ちいい。
カポタは今までにないくらい深く入れて、アジャストされて土踏まずの向こう側、踵の入口くらいまで届いた。
でも起き上がる時はやっぱり手で床を押してないから、ぐらぐらしちゃうし、呼吸も止まる。
年内にはなんとかしたいものです。無理かな。

2011年12月17日土曜日

今日の練習

娘の昼寝中、こっそり宅練した土曜日。
午後練だったから体が柔らかくて気持ち良かった。
バリーさんに直されたようにカムアップの練習。
なんとか上がれたけど、まだまだ練習が必要そうです。

明日は神田のマイソールだー。

2011年12月16日金曜日

今日の練習

今日は珍しく特訓を受けた。
カムアップの時一瞬息が止まるのを毎回注意されていて、今朝はやり方から変えさせられた。
今まで限界まで足に近づけていた腕にもっと余裕をもたせ、肘をちょっとゆるめて床を押してあがる練習。とたんに立てなくなったけど、しばらくこれで練習するようにと言われた。
「前はちゃんとできていたからそんなに難しくない」らしいけど、そうだったかなー。
忘れちゃった(^^;)

出産を挟んだら、妊娠中、そして妊娠前の感覚をすっかり忘れてしまい、「できていた」という記憶だけが残ったまま練習してる。
だから全体的におかしなことになってるんだろうなー。
私が忘れちゃったことをちゃんと覚えてくれてる指導者がいるのは心強い。
バリーさんのところに戻ってよかったと思う。

2011年12月15日木曜日

今日の練習

なんだか体が疲れていた今朝の練習。
疲れていると、体が重くて余計疲れる。
途中で息切れしたし、おなかも空いてきたし。木曜日だから?

そんなわけで、カポタもいまいち頑張れなかった。
呼吸にフォーカスすると脚のこと忘れたり、まだまだ複数のことに意識を向ける余裕がない。

スプタバジュラーサナは手がはずれなくなってきた。
ロータス組んだ足を内側に引き寄せるように力を入れたら外れなくなった。
上半身リラックス、下半身は力強くのバランス。
どのポーズにも共通している注意点でした。

2011年12月14日水曜日

今日の練習

昨夜の夕食が遅めだった割には、かなり調子よい。
カポタは呼吸という原点に立ち返ったら、自力では拇指球まで、アジャストされて土踏まずまで届いた。
混んでるスタジオは、みんなのパワーが感じられるから、それが調子にもでているかもしれない。
急いだ意識はないんだけど、エカパダまでやって、トータル一時間半で終了。
明日にはまた調子悪くなるかもしれないけど、楽しい練習だったなあ。

2011年12月13日火曜日

今日の練習

カポタとカムアップ、呼吸するようにと何度も言われる。
「カポタは呼吸にフォーカスしていれば、そのうち体がついてくるよ」と。
ほんとかよ~。

今日は自宅からチャリ通勤、再挑戦。
道は分かったけど、帰りなんか50分かかった。無理だー。
明日からまた電車通勤だな。

2011年12月12日月曜日

今日の練習

土日はとある研修に参加していたので練習できず、今日4日ぶりの朝練復帰。
前夜夫のお友達がお家に来てくれて、とても楽しくて飲み過ぎてやや二日酔い。
病み上がりで二日酔いでさらに4日ぶり。
それが意外に大丈夫で、ちょっと体は重かったけど、久しぶりの練習は気持ち良かった。
カポタは「先週体調悪かったから今日は一回だけ」とバリー先生に言われ、大人しく従う。
やっぱり優しいわあ。できなくてもいいんだなーって気持ちになる。
それがいいのかどうかは知らんけど、楽であることは確か。
長く続けていくんだから、楽で楽しくなくちゃね。

今日自宅からスタジオまでチャリ通勤を試みたものの、途中で断念。
中途半端なところから電車に乗ったので、行きも帰りもえらく時間がかかってしまった。
ダンナさんに悪いことしちゃったわあ。

2011年12月9日金曜日

練習はなし

体調は大分回復したけど、大事を取って練習はお休み。
体の節々が痛むから、微熱がありそうだなー。
土日も用事があって練習できないから、思いがけず4連休。
来週から大丈夫かなあ…。

2011年12月8日木曜日

練習できず

昨夜の夜中から胃の不快感があり、吐き気に悩まされる。
娘も夜泣きモードで10回くらい起きて、へとへと。
微熱もあるので練習お休み。これから病院に行ってきます。

2011年12月7日水曜日

今日の練習

マリチA,Cからのヴィンヤサアウトは以前よりましになったものの、やっぱりできない。
スプタバジュラーサナではやっぱり手が外れてしまう・・・。
カポタもいろいろ指導を受けるも、なんだか停滞してるのは相変わらずでブレイクスルーはない。
毎日毎日同じ所で引っかかって、進歩がないけど、今はきっとそういう時期なんでしょ、うん。きっと。

2011年12月6日火曜日

今日の練習

カポタで、手を少しずつ歩かせて、そのたびに腕を伸ばすように指示されたのでトライ。
腕伸ばすの大変・・・。これをやることで胸が開くんだろうなと思うけど、実際やると辛い。
アジャストされて土踏まずまでは届いたけど、自力ではまだまだだなー。

スプタバジュラーサナで待っていたら、「一人でできる?」って聞かれた。
聞かれるの2回目なんですが、ていうかアシストあっても手は外れるんですけど。

帰り、駅構内のパン屋でホットドック系パンを二つ買って帰ったら、電車の中に忘れてきた。
ショ、ショック・・・。

2011年12月5日月曜日

今日の練習@アシュタンガ代々木@表参道

@マークが二つもついた今日のタイトル。

というわけで、行ってきました。バリー先生の新スタジオ。
とくに素晴らしい指導やアジャストをされたわけじゃないんだけど、やっぱりいいなあと。
安心して練習ができる感じがした。
1年前とは練習生も結構変わっていたし、スタジオも違ってけど、流れている空気が一緒だった。
カポタもエカパダも、指導でどうにかなるレベルじゃないから、この安心感って自分的には結構大事。
つうわけで、週3パスげと。
それにしても、妊娠中に練習していたのはもう1年以上前になるけど、覚えてくださっている方は結構いるみたいで、話しかけてもらえて嬉しい。なんだか、「おかえり」って言われているみたいだ。

2011年12月4日日曜日

今日の練習

本日宅練。バリー先生のところのWS行きたかったなあ。
8時半スタート、隣の部屋からは娘っ子とパパの声がガンガン聞こえてくる。
体重い。フルプライマリーが終わるくらいまでしんどい。
しかも首から肩にかけて寝違えて痛みがある。

カポタもエカパダも相変わらずで特筆すべきことはなしです。
何回くらいフルプライマリー練習したんだろう。
500回くらいは行ったかな。

明日からしばらくバリー先生のところに通ってみる予定。

2011年12月3日土曜日

今日の練習

娘お昼寝中に、午後練。
午後はやっぱり体が柔らかい!!!
すごく調子が良くて、マリチA,Cのヴィンヤサアウトも成功した。
これは腕に体重を乗せるのがポイント。
うまく体重を乗せて、かつ伸ばしてる足をしっかりと引き上げて引きつけられなければ、このままジャンプバックはできない。
でもこれ、早朝練ではできないんだろうなー。
調子がいいといっても、セカンドに入るといつもと一緒。
カポタは拇指球くらいまで。スプタバジュラーサナは、宅練の方法を教えてもらったものの、アシストなしだとうまくできない。
エカパダ、大分マシになってきたとはいえ、まだまだ足が外れちゃう。特に右。

明日も宅練。宅練慣れてくると、スタジオに行く必要性をあまり感じなくなっちゃうな。

2011年12月2日金曜日

今日の練習(11月29日~12月2日まで)

ちょっと旅行に行っていて、更新が滞りました。

29日
スタジオへ。
いつもどおりにカポタはできないけど、ラグバーはブロック挟んだまま上がれるようになってきた。
エカパダは足が外れてしまう。ポイントは掛けてない方の足を引きつける力だそうだ。

30日、1日
旅行のためお休み。
寝ちがえたみたいで首が痛かったけど、ロキソニンテープで回復。

12月2日
冷たい雨が降っているので、宅練。金曜日だけどエカパダまで練習。
8時半にスタートしても、6時スタートより体が全然違って柔らかい。
カポタも2回目で拇指球まで届く。足の前面の付け根の部分を伸ばす意識が分かってきた。
前ほど怖くなくなってきたのは大進歩。できないなりに、さらっと流せるようになりたいっす。
マリチAとマリチCのヴィンヤサアウト、少しずつ進歩しているとは思う。
でも足を上げてジャンプバックに移行するのがまだできない。
妊娠前は普通にできていたのになんでだろ。

2011年11月28日月曜日

今日の練習

3日ぶりのスタジオ練習。
睡眠不足か貧血気味なのか、フラフラした。
今日はちゃんとほうれん草を食べたので、明日には良くなってるといいけど。

朝早いとカポタが辛い。
エカパダは起き上がる時、足が外れる。できるようになる気がしない。
でもラグバーが安定して起き上がれるようになって来たのは進歩かもしれない。

カポタもバックベンドも、どちらも肩が辛い。
まー、娘っ子が大きくなるまでは仕方ない。
焦らず、少しずつです。

2011年11月25日金曜日

今日の練習@ムーンデイ

ムーンデイですが、自宅で練習。
時間がなかったのでバタコナーサナからセカンドへジャンプ。
エカパダまでやってドロップバック&かプアップ×4でおしまい。
カポタは頭が着く前に足に届くようになったけど、手が足先に触れると安心して頭を下ろしてしまうからそれ以上行かない。ま、だんだんちょっとずつかなあ。

今日から2泊3日で親戚宅にお泊り。練習は月曜日から再開です。
じゃ、これから行ってきまーす。

2011年11月24日木曜日

今日の練習

パパが早出のため、特急練習、ばたばたと始めてばたばたと終わる。
なんか体が重くてマリチのあたりからだるくなってくるけど、フルプライマリーが終わるころには気持ち良くなってくるから不思議だ。 

ラグバジュラーサナ、ブロックをたてにはさんだ状態から初めて起き上がれた。起き上がるときに落ちたけど、自分的には大分進歩。

カポタ、1回目で拇指球まで届くも、肘を閉じたらあらあら遠ざかる。やっぱり肘がパカッと空いちゃう。それでも大分リラックスしてできるようになってきた。

スプタバジュラーサナ、押さえてもらっているとはいえ、手が外れなくなってきた。

バカーサナ、3回失敗して4回目で乗れるケースが増えてきた。なんとか乗っかってる状態だけど、はたから見たらどんな感じなんだろう。一度見てみたい。

エカパダ、前屈したときに頭が上がらない。ジャンプバックする前に足が外れてしまう。要するにまだまだ。

6時練習スタート、7時40分終了、8時帰宅で無事パパを送りだしました。

2011年11月23日水曜日

今日の練習

火曜日
東京に帰る前、自宅で40分ほど練習マリチBまで。
意外と気持ち良かった。

水曜日
久しぶりの朝練は、やっぱり体が硬かった…。
午後練と全然違うのが良く分かった。
でもそれでもカポタは前ほど苦しくない。
ラグバーは、ブロックを使わなければ上がれるけど使うとどうかなー。
ねじると少しだけ体が痛いけど、それでもほぼ全快に近いかなあ。

明日はダッシュで練習しなきゃいけない日。
できるところまでがんばりやす。

2011年11月21日月曜日

今日の練習

再び午後練。体やわらかい。。。
ねじりは右側にねじるとやっぱり左側が痛い。
が、できないほどではない。
スプタクルマーサナも深くかかって気持ち良くなってきた。
妊娠前までは考えられない感覚。
カポタは、足を強くすることと、首から胸にかけての筋肉とそけいぶを伸ばすことの大切さが少しずつ分かってきた。といってもできてるわけではないけど。

今日はエカパダまでやって終了。
早く朝練に戻りたいなー。

2011年11月20日日曜日

今日の練習

午後練は気持ちヨス。
お昼ごはんから1時間しか経ってないからどうかなと思ったけど、特に差し障りなくエカパダまで。
といっても右側やったところで娘が起きたから中途半端な終わり方。
それでも体が痛くないって素晴らしい。
3日間のお休みを挟んだのがとても良かったと思う。
体の疲れも取れたし、午後練で体がやわらかいせいもあるとは思うけど、バックベンドの感覚も変わってきた。
カポタもかかとに届かないながらも、どこも苦しいところがなく拇指球まで届く。
ラグバーなんか、ブロックはさんでないってのが大きいけど、楽勝で上がれる。
ドロップバックもカムアップも足で踏ん張る感覚がなんとなく戻ってきた。

さあ来週から早朝練に戻ったらどうなるかな。

2011年11月19日土曜日

今日の練習

火曜日~木曜日
練習お休み

金曜日
左ろっ骨付近の痛みがだいぶ良くなってきたので、スタンディングまで練習。
ちょっと痛いけど、なかなかよい感触。3日ぶりだったからちょっと心配だったけど、気持良く練習できた。

土曜日
痛みはだいぶ引いてきた。
できなかった左手をつくパリヴリッタ・パールシュヴァコナーサナが、少し痛かったけどできたので、カポタまで練習することに。
そしてカポタ、午後練だったせいか、2回目で拇指球まで届いた。
痛みも何もなく、すんなり届いたことにびっくり。
ラグバーも一発で上がれたし、やっぱり休んだのがよかったのかな。
授乳が1日1回になって、体が産前のコンディションに近づいているのかも。
妊娠→産後→産後終了までの体の変化、楽しみたい。

2011年11月16日水曜日

練習お休み中

月曜日に娘連れて実家に帰ってきて、それから練習はお休み中。
左ろっ骨付近が相変わらず痛い。
月曜日に痛めたときに比べてだいぶ良くなったものの、それでも痛い。
もうあんな思いをするのはこりごりなので、しばらく練習はお休み。
練習したいという気も起らないのはある意味いいことかも。

2011年11月14日月曜日

今日の練習

事情が変わって、夜お風呂上がりに一回授乳したら胸の張りがおさまったので、
やめとけばいいのに帰省前に練習に行った。
左胸は相変わらず痛くて、ねじり系はとりわけきつかったけど、そのほかのはできなくもなかった。

そしてスプタクルマーサナ、足がすべってうまく組めないのを無理やり組んだのが運のつき。
終わってヴィンヤサしたら


●☆○×●※☆○§Δ▼@ (lll゚Д゚)!!!!!



ヴィンヤサはもちろん息をしても痛い。
やっとの思いでフルプライマリーやって、バックベンドもフィニッシングもなしで終了。
息も絶え絶えで帰宅し、自宅に残っていたロキソニンテープ貼ったら大分良くなった。

やっぱり無茶はしちゃいけない。
帰省したら少なくとも3日はお休みすることにしよう…。

2011年11月12日土曜日

断乳中のアシュタンガヨガプラクティス

一昨日から、娘に授乳をしていない。
寝る前の授乳をミルクにしたら、それで満足なようでほしがらない。
卒乳目指して夜中もあげないように頑張っていて、それは今のところうまく行っている。
それはとても喜ばしいことなのだけど、胸が張りまくりでパンパン。
左体側の痛みもまだ続いてるんだけど、それが気にならないくらいの胸の張り。

「断乳中や卒乳直後のプラクティスってやっていいのかな?」って思って、日本語英語でググってみたけど、それらしい情報は見つけられなかった。
ムーンデイ明けの今日、じゃあとりあえず練習してみようと、えりこ先生のクラスに行ってきた。

で、結論。



断乳中のパンパンのおっぱいで
アシュタンガなんかやるもんじゃない。


(なんとなく分かっていたことだけど)

左体側が痛くてねじりができないのもあるんだけど、それに加えて、パリヴリッタ・パールスヴァコナーサナは胸が当たって痛いし、パールスヴァダニュラーサナなんか、最初に右に転がったら、右胸が床に当たって圧迫されて激痛(;´Д`)
ほかのアーサナも、胸の張りと左側の痛みが気になってぐだぐだな上、全然気持ち良くなかった…。

ちょっとこのおっぱいの張りがおさまるまで、練習はお休みします。
早く普通のヒトの体に戻りたい…。

2011年11月11日金曜日

練習はなし

ムーンデイにつき、練習はお休み。
左の体側、相変わらず痛い…。

2011年11月10日木曜日

今日の練習

娘を児童館の1時預かりにお預けして宅練。
やっぱり左側の体側が痛い。
右側にねじると鋭い痛みがあり、スリアナマスカラで両手をあげて体側を伸ばしても痛い。
右側にねじるパリヴリッタパールスヴァコナーサナは、あまりの痛みにできなかった。

それ以外は結構快調。やっぱり10時から練習すると、調子が全然違う。
カポタは久しぶりに土踏まずまで届いた。しかも以前よりも苦しくない。
このまま踵まで届かないかな。
ラグバーは、ブロックの代わりにティッシュの箱を挟んでみたけど、紙はやっぱりつぶれたので(当たり前)なしでトライ。上がれるけど、上がる瞬間脚を内転させている力が外側に逃げる。意識できるようになっただけでも上出来。

明日のムーンデイはゆっくり休みます。痛みが取れるといいなあ。

2011年11月9日水曜日

今日の練習

ウッティタハスタ(以下略)は相変わらずぐらぐら。
ラグバ相変わらず上がれず。
ブロック挟んだまま、ふくらはぎ掴んで無理やり上がる。
カポタは首の前側を伸ばす感覚、そけいぶを伸ばす感覚がなんとなくつかめてきた。
両方だいぶ良くなってきていると言われたけど、そうかなあ?

練習中、ねじりポーズをすると、左側の体側ろっ骨付近が痛かった。
練習後は息をするだけでも痛くなった。
肋間神経痛か?

2011年11月8日火曜日

今日の練習

パパが8時出勤のため、90分の特急練習>スプタバジュラーサナまで。
こういうときって、集中するからわりと充実感のある練習ができる。
カポタは少しずつだけどいい方向に向かっている感じ。
もっともっと胸を開いて、もっともっと脚を強く内転させて。だんだん。ちょっとずつ。
ラグバーは今日も上がれず。昨日はふくらはぎ掴んで上がれたけど、今日はふくらはぎでも無理。

そう言えば、先日パシャーサナでかかとをそろえるように言われた。
手を組むと、重心がかかってる方じゃない足が少し前にずれてしまうのだ。
自分でも気づいていたけど、やっぱり直すように言われちゃった。
良く見てますなあ、先生。

6時スタート、7時35分終了(シャバーサナ30秒くらい)でダッシュで7時50分帰宅。
無事にパパを送りだしたのでした。おしまい。

2011年11月7日月曜日

今日の練習

神楽坂でいつも通りの練習。
プラサリッタパドッタナーサナC,手を返すとどうしても着かない。
肩がまだ固い&腕に力が入っているからだと思う。
ウッティタハスタパタングシュターサナができないと相談したら、足裏拇指球と小指側、両方に体重を乗せるように言われたので意識してみたら、前よりはマシになった。
ベカーサナ、前よりは体を持ち上げられるようになってきた。脚を床に押し付けて、おへそでバランスを取るのがポイントみたい。
カポタは、カポタBとまでは行かないけど、手を歩かせる途中で少し肘を伸ばして近づける努力をしてみたら、前よりはいい感じ。
脇の下から体側にかけて20センチくらいの部分が、両脇痛い。湿布はって様子見。

それにしても、エカパダまでやってると、どうしても2時間かかる。
体力的にはそれほど問題ないけど、練習時間が長すぎる~。

2011年11月6日日曜日

今日の練習

念願かなって、アシュタンガ代々木@表参道で練習。
バリー先生、やっぱり癒し系だわ~。
バリー先生に「リラックス」って言われると、ほんとにリラックスできるから不思議。信頼感から来るのかな。

「週3パス?回数券?」って聞かれたけど、とりあえずドロップインで。
来月からできたら通いたいと思います。
なんかうちからチャリでも行けそうな感じだから、今度は頑張って行ってみよう。

練習は、場所が変わってもそんなに中身は変わらなかった。
カポタはできないけど、とりあえずできるできないの前に、この恐怖感をなんとかせねば。

2011年11月5日土曜日

今日の練習

なんだか疲れちゃって、神田には行けず。
朝練習したけど、バッタコナーサナで娘が起床。
バックベンド×3で終了した。

明日はバリー先生のところに、産後初めて行く予定。うおー楽しみ!

2011年11月4日金曜日

今日の練習

フルプライマリーをさくさくっと。
終わったら、「練習する時にテーマを持つように」と言われた。
カウントをきっちりするとか、ドリシュティは必ず守る、とか。
ウッティタハスタパタングシュターサナが、ちゃんと呼吸すると最後までもたないとか、いろいろ能力の問題があり、かなりいい加減なところもある。
でももういい加減ひとりでちゃんとフルプライマリーできるようにならなくちゃ。
いわゆる一人脳内レッドクラス、できる範囲でやってみよう。

明日はできたら夕方の神田のクラスに行きたいなー。

2011年11月3日木曜日

アシュタンガ代々木新スタジオオープン

詳しくはこっちのブログに書いてありますが。
http://blog.goo.ne.jp/guanafuato

バリーのところに戻ろうかなー。
あの雰囲気、やっぱり好きなんだよねえ。
とりあえず、日曜日に行ってみようかな。

今日の練習

休日だからか、みんなゆっくりめのスタート。
ブジャピダのジャンプインは結構安定してきた。
エカパダの後の方のポーズには、ティッティバーサナのジャンプインがあるみたいだから、その予行練習でちゃんとやっとかないと。
股関節が固くて、深く掛けられない。エカパダはまだまだ先が長そう。
カポタも肘がぱかっと開いてしまっている。
肘が開いてるってことは胸が開いていないってこと。
意識を向けるところが多くて大変だ。
ラグバーは今日はかなりずるして、脚を大きく開いたら上がれました。
でもそれじゃ意味ないがな。

脚を鍛えるために、坂道以外は電動チャリの電源を切ってみた。つらい。

2011年11月2日水曜日

今日は練習しませんでした

本日パパが朝からお仕事のため練習はお休み。
明日からまたがんばります。

2011年11月1日火曜日

今日の練習

ま、いつもの通りの感じで。バックベンドはわりと気持ち良くなってきた。
カポタで手を近づけるとき、肘を伸ばせない。
「リラックスする部分と緊張する部分をわけなきゃいけないからカポタは難しい」らしい。
今全部緊張してるからなあ。そけいぶが大事なのは分かるけど、使い方が分からない。
ふんわりと手を着地させるためには脚を鍛えなきゃならないらしいのだが、
そのためにマンションの階段を登ろうと思うほど、アシュタンガ馬鹿にはなりきれないワタシ。

ブジャピダのジャンプイン、できるようになった。
クルマーサナのジャンプインもしかり。
エカパダはもう少しな感じだけど、前屈姿勢で顔を上げることができない。

ラグバーは今日も上がれませんでした(爆)

2011年10月31日月曜日

今日の練習

6時半からの練習は、やっぱり体はがちがち。
これが本来の自分の実力であると思い知らされる感じ。
カポタは全然届かない。届かないのはいいにしても、脚に力が入らず、全く気持ち良くない。
ラグバジュラーサナも上がれない。ま、ぼちぼちやっていきましょう。
でもスタミナが付いてきたのか、エカパダまでやっても全然疲れなくなってきた。むしろ楽しい。
カポタもできなさ加減がちょっと楽しい今日この頃。

明日はバリー先生の新スタジオオープニングセレモニーに、娘を連れて参加予定。
近くなったし、そちらに乗り換えようかしらん。
でも今の神楽坂の先生もいい先生だから、ちょっと悩む。
ちなみに、Mい先生のスタジオ、ドロップインが4500円って聞いたんだけど、高すぎない?

2011年10月30日日曜日

今日の練習

神田にて練習。10時からの練習と6時からの練習じゃ、体の柔軟性が当たり前だけど全然違う。

練習は相変わらずなんだけど、カポタが前ほどいやじゃなくなってきてる。
「足幅広げないで、正しいアラインメントで。そうしないと腰をやられるよ」というありがたいアドバイスをいただいて以来、足を掴むよりも足、腰、胸に意識を向けるようになった。
ワイアードフィットでえりこ先生に「届かなくても気持ち良くできればいい」と言われたのも、カポタへの意識が変わった大きな一言。

アラインメントを意識し始めたら、ウシュトラアーサナが急に難しくなった。
ラグバジュラーサナは最近全然上がれない。
試行錯誤の毎日です。

2011年10月29日土曜日

今日の練習

娘の昼寝中に、さくっと宅練。
マリチCで起きたけど、抱っこで寝付いたので再開。
バッタコナーサナからパシャーサナにワープ。
バカーサナBやって、ねじり2種はとばしてエカパダ練習してドロップバック&カムアップ×3でおしまい。

午後練は体が全然違う。超柔らかくて気分良くて勘違いしそうになる。
ただ、日中断乳して母乳の分泌量が減ってきてるせいか、バックベンドの感覚がなんとなく思い出されてきたような気がする。まあ、カポタはまだまだなんだけど、悪くない。
早朝練習ではこうはいかないだろうなあ。

2011年10月28日金曜日

今日の練習

月に一度のレッドクラス。
調子悪い。ウッティタハスタパタングシュターサナがさっぱりできなくなってる。
自宅だと安定してるんだけど、スタジオだとできないのはなんでだろう。
スプタクルマーサナも組めなかった。ま、こんな日もあるさ。

今日は娘の1歳の誕生日。
準備は万端。じじばばの到着を待ってます。
明日はお休み。疲れを取りたいと思います。

2011年10月27日木曜日

今日の練習

ムーンデイだけど、娘を児童館の一時預かりで預かってもらって宅練。
天気も良く、暑くも寒くもなく絶好のコンディションだったせいか、とっても気持ちよく練習できた。
カポタも届かないながらも、体の前面を意識して降りることができたし、ドロップバックもしかり。
腰前、胸開くに意識が向くようになってきた。まだまだ硬いけど、出産前の感覚をなんとなく思い出しつつあるのは、授乳回数を減らして母乳の分泌量が減ってきたことも関係してるんだろうか。

エカパダシルシャーサナは、初めて前屈状態で脚が見えた。
カポタは手を脚に届かせようとするのはやめた。
正しいアラインメントで、気持ちよくできればそれでいいかなと。
でも今日壁を使ったエカパダラージャカポターサナをやったら、初めて手が足に届いた。
きっと3歩進んで2歩下がる、なんだろうけど。

2011年10月26日水曜日

今日の練習

寒い。体硬い。背中ばりばりに凝りまくりで辛い。腕は筋肉痛。
でもそんな自分を受け入れて、できないなりに練習。
ラグバジュラーは相変わらず上がれず。
カポタは指先ちょこんと触れるだけだけど、脚に意識をフォーカス。
足幅は狭く、体を伸ばすイメージ。
でも降りるときつぶれてしまう。練習あるのみ。
エカパダは首が上がらず。

アジャストほとんどしてもらえず、ちょっとふてくされ気味。
先生に頼っちゃいけないんだけどね。人間だから嫌になっちゃうこともあらあね。

2011年10月25日火曜日

今日の練習

2日ぶりの練習。やっぱり体が硬い。
腕が筋肉痛。日中断乳を始めてから、おっぱいが張りまくりだから、肩が凝るのかも。
マリチA、Cからのヴィンヤサアウトが、どーーーしてもできない。
体を浮かして足を引き寄せるまではできるんだけど、そのまま後ろにジャンプバックができない。
腕の力の問題なのか、ドリシュティの問題なのか。

腕の筋肉痛で、カポタでは肘は伸ばせない。伸ばす気もなし。
「正しいアラインメントでやらないと腰を痛める」というありがたいアドバイスをいただき、脚をつかむよりも足幅せまく、正しいアラインメントを心がける。っていっても、心がけるだけでできるとは限らないんだけど。
今日は3回やって1回目はつま先に触れることもままならず、2回目、3回目ではなんとか指先に触れるくらい、でも自分的には足幅は狭く、脚に意識を向けることができたと思う。まだまだだけど。
その前のラグバジュラーサナも、上がれなかったので、まあ調子は悪かったとは思う。
セカンドに入ってから、できない自分を受け入れるのが楽になった。
どこかが痛いとか調子が悪いとか、そういうのも全部受け入れて、黙って黙々と練習したいものです。できるできないかは別にして。

2011年10月24日月曜日

私はグルジのことはよく知らないけれど

本で読んだりするグルジは家族のことをとっても大切にしたそうだ。
娘がぐずって練習ができなくても、グルジならきっと娘を、家族を優先しなさいと言ってくれそうな気がする。

もうひとつ。誰かに大事にされたければ、それ以上にその誰かを大事にしなきゃいけないよね。

今日は練習しませんでした

娘の睡眠障害のため、練習に行けず。
明け方から15分おきにうなるのは勘弁してほしい・・・。

2011年10月23日日曜日

今日は練習しませんでした

タイトル通り。

11月2日から、アシュタンガ代々木が新しいスタジオに移る。
10月31日が現スタジオの最終日。それまでには一回は行きたいなあ。

2011年10月22日土曜日

今日の練習

今日もワイアードフィットのえりこ先生のマイソールクラスへ。

エカパダシルシャーサナまでやっても、スタミナ的には何の問題もなし。
カポタ、アジャストしてもらっても土踏まず手前…。
「カポタ緊張してるでしょう」と指摘され、その通り。
床に手が付くときに、すごく緊張して体が硬くなる。
慣れ、なのかなあ。

「手が届かなくても気持ちいいと思えるようになる」らしい。
手を届かせようとするのはもうやめようかしら。

2011年10月21日金曜日

今日の練習

先生に頼みこんで、掟破りのカポタまで練習を許可された。
しかしカポタはみっちり特訓。
3回やってから、壁を使ってエカパダラージャカポターサナ。
その後やってみたら、土踏まずの手前くらいまで手が届いた。
5回目くらいだから、当然っちゃあ当然かもしれないし、そもそもそんなに練習しちゃいけないよね。

後ろに降りたときに、今までは脚から力が抜けて総崩れだったんだけど、
ここにきて、やっと脚に力が入るようになってきた。
脚を強くしておけば、肘を伸ばすのがそこまで辛くない。
呼吸はちょっと苦しいけど、腰は痛くない。
ウシュトラアーサナも、今日は大分胸が開いた感触があった。


ちょっとの勇気ときっかけでバックベンド嫌いが少しよくなるかもって思えた、
そんな金曜日のセカンド練習。

そうそう、おまけで練習してるエカパダラージャカポターサナは、左側はデフォでできるようになった。
カポタをたくさん練習したおかげか、今日は右側もできた。

2011年10月20日木曜日

今日の練習

カポタは3回目で拇指球まで。腕を伸ばす根性がない。
毎回始める前は、今日こそはやってやろうと思うのに、このヘタレ!

カポタBの時、右足がプルプルするのは、力が入ってないから。
脚にもっと意識を向けないと…。
腰、胸、脚、肘閉じる。。。意識を向けるところがたくさんあって大変。
できるできないじゃなくて、慣れなんだろうと思う。
体の使い方をちゃんとするためには、回数重ねていくしかないね。

エカパダシルシャーサナ、前屈中に「足先見て」と注意。
足が重くて首が持ち上がりまへんがな。
自分の足ってば、こんなに重かったのね。

最後のバックベンドでは、腕を足にぐいっと近づけられるようになった。
右は行くけど、左は動かない。左右差が激しいけど、そこまで辛くない。
でも膝は超曲がってますとも。はい。

明日は金曜日。でもスタジオ行けたらセカンドまでやらせてもらおうっと。

2011年10月19日水曜日

今日の練習

久しぶりのスタジオ練。朝、寒い。
ちょっと疲れ気味で、ナバーサナが辛かった。けどそれ以外は調子いい。
カポタは一回目からつま先に触れるも、三回目までおんなじくらい。
腕を近づけていって伸ばすと、肩甲骨が痛いので、それをやらないようにしてるからだと思う。
カポタBも、すんごい離れたところで腕伸ばしてるインチキカポタB。
やっぱり「腰、前」「脚、強く」「胸、上」「腕伸ばしてぶらさがる」がちゃんとできるようにならないと。
「腕伸ばしてぶら下がる」ができないから、最後全部つぶれておじゃんになってしまう。
ま、あんまりattachしないで、あっさり流していきましょ。

バカーサナBは一発で乗れる。ラッキー。
エカパダシルシャーサナは、二回練習して首がだるくなっておしまい。
前屈で高速呼吸5回したら、「ちゃんと5回呼吸して」って言われちゃったよ。してるもーん。

それにしても、この後屈嫌いは授乳を止めたら戻るのかしら。
とりあえず12月をめどに授乳はおしまいにしようと思う。

2011年10月18日火曜日

今日の練習

10月17日
宅練。
娘がお昼寝中、バカーサナBまで。2回くらいで乗れるようになってきた。
カポタは、腕を伸ばさなくても近づけてつま先に届くようになってきた。
腰もそれほど痛くない。

10月18日
宅練。
5時20分ごろから練習。娘が起きる6時半まで。
プライマリーのバッタコナーサナ+カポタまで。
ラグバジュラーサナで娘が起きたので、横に置いてカポタトライ。
お腹につかまり立ちさせた状態でカポタやったら、娘が前のめりになっていた。
腰が後ろに倒れてしまっているということなんだろうなあ。もっと腰前に!


最近思うように練習できなくてイライラが募る。
ホルモンのバランスがおかしくなってるのかなあ。

2011年10月16日日曜日

2011年10月15日土曜日

今日の練習

ワイアードフィットの、えりこ先生のクラスに行きました。
先生が変わると、指導も変わる。
カポタ、今までで一番いい感触がつかめた。
腰を前に出す、胸を上に持ってくる。
何より手を着く時、できるだけ足に近付ければ、歩かせる苦労が少なくて済む。

今はどすんと手をついて、手を足に向かって歩かせて伸ばして、また歩かせて伸ばして、を繰り返している。これがきつい。腕が筋肉痛のため、伸ばすことにいっぱいいっぱいで、それ以外のところに意識が行かない。

ところが、今日は指導に従って、できるだけ近くに手を下ろしたら、伸ばさなくても足に届いた。これ、楽。

カポタは3回やってるけど、B先生は2回でOKなんだ。いいなあ、また習いたいな。

2011年10月14日金曜日

練習できず

娘が午前3時半に起床。
さすがに練習できなかった。

毎日練習しなきゃという強迫観念、なんとかしなくては。

2011年10月13日木曜日

今日の練習

カポタは1回目で指先ちょこん。
4回目で指先付け根まで届いた。

エカパダシルシャーサナ、左側はなんとなくできそうかも。

練習後、「子供がいるのに練習してえらい」と言われた。
むしろ子供を犠牲にして練習に通っているダメ母だと思っていたけど、
練習生から見るとそう見えるのか・・・。

2011年10月12日水曜日

ブログ始めました。

練習話専用の、吐きだしブログを始めました。
今はカポタでいっぱいいっぱいです。